高校生論文コンテスト2024 審査結果
高校生論文コンテスト2024では「SDGsで協調する社会―私たちの提案?実践―」というテーマで論文を募集しましたが、全国から345件の応募がありました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
この345件の応募論文を本論文コンテスト審査委員会において厳正かつ公平に審査した結果、学長賞1件、優秀賞2件、学校賞2件が選考されました。
受賞論文と受賞校は次のとおりです。審査過程で高評価となったポイントについては、講評(PDF)をご覧ください。また、学校賞については、ご指導いただいた先生にも厚くお礼申し上げます。
■学長賞
草場 美海さん(渋谷教育学園幕張高等学校2年)
「布ナプキンは生理の貧困の解決に活かせるのか」
■優秀賞(五十音順)
金指 沙絵さん(横浜共立学園高等学校2年)
「STOP 児童労働(発展途上国の子供の児童労働と教育問題解決への探求)」
小松 凌大さん?水野 陽向さん?薬師神 杏美さん(愛媛県立宇和島東高等学校3年)
「地域のコメの消費量 up を目指して」
■学校賞(五十音順)
狭山ヶ丘高等学校
高崎健康福祉大学高崎高等学校
なお、惜しくも受賞には至りませんでしたが、次の7論文が最終選考に進みました。お名前と論文タイトル等を掲載することで、健闘を称えたいと思います(五十音順)※。
■最終選考に進んだ論文(五十音順)
佐竹 舞音さん(栃木県立矢板東高等学校2年)
「オーバーツーリズムの緩和を促進するアプリケーションの提案」
澤口 龍真さん(東京電機大学高等学校2年)
「災害時のアレルギー患者の現実―SNSを利用し安心と安全な避難生活を―」
内藤 遥さん(狭山ヶ丘高等学校2年)
「「ハウスワークシェアリング」で新しい男女のイメージを」
林 美希さん(UWC ISAK Japan 3年)
「ガラスの地球を優しく扱え!」
林田 彩里さん(鹿島朝日高等学校3年)
「プリキュアとジェンダー」
二井 春香さん(渋谷教育学園渋谷高等学校2年)
「ショートヘアの女性立候補者は当選率が高いのか」
柳澤 心愛さん(高崎健康福祉大学高崎高等学校1年)
「ジェンダー平等」
※他のコンテストで受賞作となった論文は応募資格に抵触するため候補から外しています。他のコンテストにも応募して受賞作となった場合は、速やかにその旨を当コンテスト事務局に報告してください。
**
高校生であればどなたでもご応募いただけます。皆様からの応募をお待ちしております。
募集要項はこちら
応募に必要な書類は以下からダウンロードしてください。
● 応募様式(Word)
● 応募票(Word)
● 応募票(PDF)
● 学校賞応募票(Word)
● 学校賞応募票(PDF)
募集要項
1. 目的
次世代を担う高校生を対象として、日本の社会や国際社会に関わる問題への関心や知見を深めるため、探求的な学びの場を提供するとともに、優秀作品に奨学金を授与して顕彰することを目的としています。
2. 応募資格
高等学校および中等教育学校後期課程に在籍する生徒によるオリジナルで未発表の作品に限ります(個人または3名までのグループ。個人?グループにかかわらず1人1作品まで)。
3. 論文テーマ
「SDGsで協調する社会―私たちの提案?実践―」
SDGsが掲げる17の目標の1つ以上と関わる内容を具体的に論述してください。
地域社会、あるいは国際社会の視点を交えて論じてください。
4. 表彰?副賞
1)学長賞1件:賞状、副賞(奨学金10万円)
2)優秀賞2件:賞状、副賞(奨学金3万円)
3)学校賞:10点以上の論文を応募した学校に対して賞状、副賞(図書カード1万円分)
学校賞の受賞は、学長賞?優秀賞の受賞を妨げるものではありません。
賞状と副賞は表彰式で授与します。表彰式は受賞者の所属学校、ならびに学校賞の受賞校で行います(状況によって郵送に替える場合があります)。
5. 応募方法
応募様式(本学ホームページからダウンロード)の指示に従って、Microsoft WordファイルかPDFファイルで論文を作成し、電子メール、または郵便で送信?送付してください。論文は2,000字以内で作成してください。応募は無料です。
(1) 電子メールの場合
必要事項を記入した応募票(本学ホームページからダウンロード)とともに、添付ファイルとして次の送信先に電子メールを送信してください。
その際、件名は「高校生論文コンテスト応募」としてください。
送信先:nogaku-ronbun@takasaki-u.ac.jp
(2)郵便の場合
必要事項を記入した応募票(本学ホームページからダウンロード)を同封して、次の宛先に送付してく
ださい。郵送料など送付にかかる費用はご負担ください。また、応募論文はお返しできません。
宛先:〒370-0033 群馬県高崎市中大類町54番地
高崎健康福祉大学農学部 高校生論文コンテスト事務局
学校賞(1校10点以上)に応募をする場合は、上記(1)または(2)による応募票と学校賞応募票(本学ホームページからダウンロード)を一括して送信?送付してください。
6. 募集期間
球探足球比分6年7月1日(月)~9月6日(金)
(1)電子メールの場合は球探足球比分6年9月6日(金)17時まで受け付けます。
(2)郵便の場合は球探足球比分6年9月6日(金)必着です。
7. 審査方法
学内審査委員5名、学外審査委員(本学客員教員)3名からなる高崎健康福祉大学高校生論文コンテスト審査委員会(委員長:石田朋靖学長)において厳正かつ公平に審査し、審査結果を球探足球比分6年11月中旬までに受賞者へ連絡するとともに、本学ホームページに掲載します。
8. 審査のポイント
高校生らしいユニークな視点はあるか
可能な範囲で、記述内容を裏付けるためのデータ?文献?資料等の検索や調査が行われているか
論理的に主張が述べられているか
9. 問い合わせ先
高崎健康福祉大学農学部 高校生論文コンテスト事務局
問い合わせは電子メールで受け付けます(nogaku-ronbun@takasaki-u.ac.jp)。
10. 主催?後援
主催:高崎健康福祉大学農学部アグリビジネス研究室
後援:農林水産省、上毛新聞社、群馬テレビ、FM GUNMA
11. 著作権?個人情報の取り扱い
(1)著作権について
応募論文の著作権は本学に帰属します。また、受賞論文の要約を受賞者名?所属学校名とともに本学ホームページや本論文コンテストの案内に掲載することがあります。
応募論文の内容は、本論文コンテストの応募論文であることを明示した上で、匿名性を保持しながら、本学学生の教育に利用する場合があります。
(2)個人情報について
個人情報は、論文の審査?結果発表など本募集に関わる目的以外には利用しません。
受賞者の氏名、学校名、論文タイトル、学校賞の学校名は、結果発表など本募集に関わる目的で本学ホームページ等に掲載?公表されます。
表彰式で撮影した写真および受賞者の写真は、本論文コンテストの広報に関わる目的で本学ホームページや本論文コンテストの案内等に掲載される場合があります。
また、表彰式はマスメディアで取材?報道されることがあります。