農学研究科 生物生産学専攻

生物生産学専攻

生物生産学専攻では、総合科学としての農学の特徴を踏まえつつ、栽培、育種、農業生産技術、食品加工、流通など幅広い視野を有し、複雑さと深刻さを増す食と農に関わる諸課題に対応するため、学部レベルを超えたより高度な知識?技能を有する高度専門職業人、研究者の養成を目指します。

専攻長:廣瀬 竜郎 教授〔農学/博士〕

専攻 課程 学位
生物生産学 博士前期課程
博士後期課程
修士(農学)
博士(農学)

担当教員と教育研究分野

分野 領域(研究室) 担当教員 主な研究内容
生命科学 基礎生命科学 外山吉治 教授
岡本健吾 准教授
血液の流動性および食品のテクスチャーを対象としたレオロジー的研究
エピジェネティクスによる転写調節機構に関する研究
植物生命科学 吉積毅 教授
加藤寛 准教授
植物細胞の「工場」化による高機能品生産を達成する遺伝子組換え技術の研究開発
糸状菌を中心とした植物病原菌の挙動解析及び迅速的検出法の開発
動物生命科学 永井俊匡 准教授 咀嚼の健康効果のメカニズム
食品やその成分が与える生理学的効果
作物園芸システム 作物学 廣瀬竜郎 教授(専攻長)
岡部繭子 准教授
イネおよびコンニャクにおける光合成産物の輸送と貯蔵に関する生理?遺伝学的研究
作物の栽培方法および生産物品質に関する基礎的研究
園芸学 石神靖弘 准教授 園芸作物の環境応答にもとづく施設内の環境改善および生育予測に関する研究
農業情報システム学 大政謙次 教授(研究科長)
清水庸 教授
大野英一 講師
衛星観測やGIS、情報ツール等を活用した地球環境?地域資源?SDGs研究
ICTや画像情報、ドローンなどを活用した植物環境応答とスマート農業研究
フードサイエンス 食品学 松岡寛樹 教授
熊倉慧 准教授
漬物加工におけるメタボローム解析および抗高血圧機能に関する研究
野菜やきのこの加工における機能性研究及び機能性発現に関与する酵素の分子生物学的研究
食品微生物学 岡田早苗 教授 伝統発酵食品に棲みつく乳酸菌の働きに関する生理学的?生態学的動態に関する研究
発酵食品に含まれる機能性成分および発酵用微生物の持つ物質変換能力の解明
食品安全学 石岡大成 准教授 食中毒起因菌など病原微生物の制御に関する研究および分子疫学的解析に関する研究
アレルギー疾患に対する食品成分および栄養素の作用に関する研究
アグリビジネス アグリビジネス 草苅仁 教授
齋藤文信 准教授
谷顕子 講師
環境?資源?通商政策と持続可能な食料供給?食料消費のあり方に関する研究
フードシステムを構成する各主体の経営戦略、組織間関係及びマーケティングに関する研究
家計と食品産業の連携による食品ロス削減に関する研究

教育方針

ディプロマポリシー(DP)

博士前期課程

本課程において所定の年限以上在学して研究指導を受け、本研究科が定めた科目単位数を修得し、以下に示す能力を身に付け、かつ、修士論文の審査及び最終試験に合格した者に、修士の学位を授与する。

  1. 食と農に関する諸課題を理解しこれに対応するための幅広く高度な科学的専門知識を身につけている。
  2. 食と農に関わる諸課題を科学的に研究し、得られた成果を適切に取りまとめて発信するための専門的技能を身につけている。

博士後期課程

本課程において所定の年限以上在学して研究指導を受け、本研究科が定めた科目単位数を修得し、以下に示す能力を身に付け、かつ、博士論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士の学位を与える。

  1. 食と農に関する諸課題の解明と解決に必要な高度で浩瀚な科学的専門知識を修得し、専門的な実験、調査を通じて科学的論証を行う技量を身につけている。
  2. 食と農に関わる諸課題を科学的に究攻し、得られた成果を適切に取りまとめて国際的な科学者コミュニティに発信するための高度な技能を身につけている。

【学位論文審査基準】
 【修士論文の審査基準】
  本研究科の修士論文審査は以下の項目の評価に基づいて行われる。
 ?課題設定の妥当性
 ?研究方法の妥当性
 ?論文構成?体裁の適切性
 ?論旨の一貫性
 ?結論の妥当性?新規性
 ?当該学問領域における学術的価値

【博士論文の審査基準】
 本研究科の博士論文審査は以下の項目の評価に基づいて行われる。
?課題設定の妥当性?新規性?独創性
?研究方法の妥当性?新規性?独創性
?論文構成?体裁の適切性
?結論の妥当性?新規性?独創性
?論旨の一貫性
?当該学問領域における学術的価値と独創性

カリキュラム?ポリシー(CP)

博士前期課程

本課程において目指す人材を養成するために以下のような教育を実施する。

  1. 食と農に関する幅広く高度な科学的専門知識を習得するための講義と演習あわせて22 単位以上の履修を課す。
  2. 大学院生各自の研究課題に応じた指導教員による履修指導、研究指導のもとで修士論文作成のための「特別研究」を課す。
  3. 修士論文作成の過程において、所定の中間報告会における発表を課す。
  4. 学修成果の評価方法は、授業科目ごとに到達目標と成績評価方法を示し、試験、レポート、プレゼンテーション、ディスカッションでの発言回数や内容などにより総合的に行う。
  5. 研究成果の学会等での公表を推奨し、科学者コミュニティへの情報発信力や討論を通じた研究者としての資質の向上を目指す。

博士後期課程

本課程において目指す人材を養成するために以下のような教育を実施する。

  1. 高度の専門知識を身につけるため大学院生の研究課題と関連のある講義科目8 単位以上の履修を課す。
  2. 大学院生各自の研究課題に応じて選定する指導教員による履修指導、研究指導のもとで博士論文作成のための「特殊研究」を課す。
  3. 博士論文作成の過程において、所定の中間報告会における発表を課す。
  4. 学修成果の評価方法は、授業科目ごとに到達目標と成績評価方法を示し、試験、レポート、プレゼンテーション、ディスカッションでの発言回数や内容などにより総合的に行う。
  5. 研究成果を学会発表や学術論文として積極的に公表することを求め、科学者コミュニティへの情報発信と討論を通じた研究者としての資質の向上を促す。
  6. 研究成果の社会還元を目指す意識を醸成する。

入試概要

名称 修業年限 入学定員 学位
生物生産学専攻 2年 4名 修士(農学)
3年 2名 博士(農学)

アドミッション?ポリシー(AP)

博士前期課程

本課程では食と農の分野から人々の生命と健康を支え、人類の幸福に貢献するための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決に実践的に取り組める人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識?技能および意欲を有する者の入学を期待する。

  1. 広く物事について科学的根拠に基づいた論理的な考察を行う態度を有する。
  2. 食と農に関して分野横断的に理解するための幅広い基礎知識と技能を身に付けている。
  3. 食と農に関する様々な問題の解明と解決に資する高度な専門知識の修得と研究に強い意欲をもつ。

博士後期課程

本課程では食と農の分野から人々の生命と健康を支えるための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決と関連する学問の発展に貢献しうる人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識?技能および意欲を有する者の入学を期待する。

  1. 自らの問題意識に基づく科学的な研究を通じて諸課題を解明、解決することを目指す態度を有する。
  2. 食と農に関して分野横断的に理解し、解決すべき課題を自ら見出して考究するための幅広く高度な専門知識を身に付けている。
  3. 科学的研究によって得られた成果を適切に取りまとめて公開するための専門的技能を身につけている。

農学研究科
生物生産学専攻
球探足球比分
球探足球比分
球探足球比分TOP
大学概要
教育?研究プロジェクト
採用情報
個人情報保護への取り組み
公表情報
シラバス
大学評価?自己点検評価
ガバナンス?コード
学部?学科
学部?学科
学部?学科TOP
農学部 球探足球比分
人間発達学部 子ども教育学科
健康福祉学部 社会福祉学科
健康福祉学部 医療情報学科
健康福祉学部 健康栄養学科
保健医療学部 看護学科
保健医療学部 理学療法学科
薬学部 薬学科
大学院
大学院
大学院TOP
農学研究科
健康福祉学研究科
保健医療学研究科
球探足球比分
キャンパスライフ
キャンパスライフ
キャンパスライフTOP
年間行事予定
クラブ?サークル
学生寮?アパートについて
奨学金?学生支援について
学友会
大学祭
図書館
こころと体の健康
入試案内
入試案内
入試案内TOP
入試イベント一覧
学部
大学院
就職?キャリア
就職?キャリア
就職?キャリアTOP
キャリアサポートセンター
就職支援
就職実績
卒業生の活躍
求人申込み
アルバイト求人申込み
地域?研究活動
地域?研究活動
地域?研究活動TOP
公開講座
玉村町連携協力プロジェクト
高大連携?公開授業
ボランティア?市民活動支援センター
子ども?家族支援センター
教職支援センター
看護実践開発センター
研究活動
高校生論文コンテスト
高校生自由研究コンテスト
国際交流
国際交流
国際交流TOP
海外の協定相手校?施設
海外提携校との研修?交流
学生の誌面
留学生向け入試案内
関連リンク
関連リンク
図書館
ブログサイト
健大高崎高校
附属幼稚園
附属クリニック
訪問看護ステーション
資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープン
キャンパス