食品栄養学専攻においては、生活習慣病の一次予防に関わるバイオサイエンス?バイオテクノロジー等の先端科学に基づく食品研究を行う研究者や、食を通して人間の健康保持や生活習慣病の予防に貢献できる高度な専門知識と実践力をもった人材の育成を目指しています。また、適切な科目を履修することにより栄養教諭(専修)の免許が取得できます。
専攻長:下川 哲昭 教授〔医学博士〕
専攻 | 課程 | 学位 |
---|---|---|
食品栄養学 | 博士前期課程 博士後期課程 | 修士(食品栄養学) 博士(食品栄養学) |
担当教員と教育研究分野
教育研究分野 | 担当教員 | 主な研究内容 | 栄養生理学 神経内分泌学 |
下川哲昭 教授(専攻長) | 脂肪分化制御因子EID1の分子構造と機能 母性行動における脳内内分泌環境の解析 |
---|---|---|
健康栄養学 健康科学 |
岡村信一 教授 |
食材の健康効果 摂食調節機構 |
栄養生化学 | 田中進 教授 | 免疫におけるミネラルの作用効果の検討 リン脂質代謝に関する研究 |
栄養教育学 | 木村典代 教授 | スポーツ現場における栄養教育法の検討 運動時の障がい予防と回復に関する栄養学的研究 |
食品学 食物学 |
村松芳多子 教授 | 食べ物の成分と保蔵制御、およびその機能性に関する研究 食事の総合的評価に関する検討 |
調理機能学 | 綾部園子 教授 | 食品成分の調理による変化 介護食のおいしさ?食べやすさの評価 |
臨床栄養学 栄養管理学 |
竹内真理 准教授 |
糖尿病予防を目的とした食事摂取方法についての研究 |
食品機能学 | 應本真 准教授 | 味覚が生じる仕組みの分子生物学的研究 |
教育方針
ディプロマポリシー(DP)
博士前期課程
- 食品栄養学全般にわたる該博な知識を身につけている。
- 食品安全に関する知識と安全性を確保するための実践能力を身につけている。
- 食品栄養に関わる生化学、分子生物学的知識および実験技術を身につけている。
- 食品栄養に関わる課題を研究し、その成果を適切に取りまとめて発表する能力を身につけている。
- 栄養管理の専門職としての使命感と倫理観をもつ。
博士後期課程
- 健康増進と生活習慣病の予防に貢献する研究や新規食品の開発研究を自立して行うための豊かな見識と専門的知識?技能を身につけている。
- 独自の研究計画を立案して、それを実行することにより、研究成果を得る能力を身につけている。
- 研究の成果を適切に取りまとめ、専門学会で口頭発表するとともに、原著論文を作成して専門学術誌に発表する能力を身につけている。
- 研究成果を地域社会の健康増進と生活習慣病予防に生かすための実践的応用能力を身につけている。
- 食品栄養分野の専門職として高い倫理性と強固な責任感をもって、自らの研究を遂行する能力をもつ。
【学位論文審査基準】
【修士論文の審査基準】
- 修士学位論文は、医療福祉情報学?保健福祉学?食品栄養学領域における独自の研究結果と考察を含んだ自著の論文とする。論文は上記の研究領域における研究能力や高度な専門性を必要とする職務を担うための優れた能力を証明するものでなければならない。
- 修士論文の評価は以下の項目について行う。
- (1)新規性
- 従来の研究にはない新たな知見が含まれていること。
- (2)課題設定の適切性
- 専攻分野の研究の現状と先行研究を踏まえ、研究の背景、位置づけ、目的が適切に述べられていること。
- (3)研究方法の妥当性
- 研究方法、調査?実験方法が妥当なものであり、その内容が具体的に示されていること。
- (4)内容の適切性
- 論文を構成する本文、図、表、引用、文献リストが十分かつ適切に整備されていること。
- (5)論旨の一貫性
- 問題提起から結論に至るまでの記述が明確で、首尾一貫した論理性を持つこと。
- (6)倫理性
- 学術研究が従うべき規範が守られていること。
【博士論文の審査基準】
- 博士学位論文は、新たな学術内容を含む保健福祉学?食品栄養学領域の自著の論文とする。論文は、独立した研究者として研究を遂行できる能力を証明するものであり、その主要部分が、論文提出者の単著の、または論文提出者を筆頭著者とする、原著論文として査読制度のある学術雑誌に掲載されている(または修了判定時までに掲載が決定されている)か、もしくは単行本形式の学術書として出版されていなければならない。
- 博士論文の評価は以下の項目について行う。
- (1)独創性?学術的価値
- 十分な新規性と独創性を持ち、専攻分野の研究の進展に寄与するものであること。
- (2)課題設定の適切性
- 専攻分野の研究の現状と先行研究を踏まえ、研究の背景、位置づけ、目的などが適切に述べられていること。
- (3)研究方法の妥当性
- 研究方法、調査?実験方法が妥当なものであり、その内容が具体的に示されていること。
- (4)内容の適切性
- 論文を構成する本文、図、表、引用、文献リストが十分かつ適切に整備されていること。
- (5)論旨の一貫性
- 問題提起から結論に至るまでの記述が明確で、首尾一貫した論理性を持つこと。
- (6)倫理性
- 学術研究が従うべき規範が守られていること。
- 食品栄養分野全般の広い視野にわたる学識を修得するため、「食品栄養学特論」を必修とする。
- 食品栄養分野の専門職として必要な知識?技術を修得するために「食品科学系科目」と「栄養科学系科目」を設置する。
- 健康と福祉を統合して問題解決にあたる能力を養うために、専攻の枠を超えて、選択科目として他専攻の開講科目も履修可能とし、4単位までを本専攻の選択科目として認定する。
- 指導教員の下で受ける研究指導を「特別研究」として設置し、修士論文の作成を課す。
- 博士論文の課題と関連のある2科目(8単位)以上の履修を課す。
- 指導教員の下で受ける研究指導を「特殊研究」として設置し、博士論文の作成を課す。
- 博士論文作成の過程において、所定の中間報告会における発表を課す。
- 提出する博士論文が【学位論文審査基準】に適合するよう、学位論文の主要部分について、学会発表、学会誌投稿等を行うことを促す。
カリキュラム?ポリシー(CP)
博士前期課程
博士後期課程
入試概要
名称 | 修業年限 | 入学定員 | 学位 |
---|---|---|---|
食品栄養学専攻 | 2年 | 4名 | 修士(食品栄養学) |
3年 | 2名 | 博士(食品栄養学) |
アドミッション?ポリシー(AP)
食品栄養学専攻博士前期課程
本課程では、食品栄養学全般にわたる該博な知識と食品の安全性を確保するための方法を修得し、栄養指導?栄養教育を効果的に実践できる高度専門職、および食品栄養に関する生化学?分子生物学的知識と実験技術に基づき、食を通して人間の健康を増進するための研究を担う教育?研究者の養成を目指しています。したがって、本課程では、健康?栄養?食品分野の基礎的な知識と実験技術を持つとともに、さらに高度な専門的知識?技能の修得と研究遂行のための意欲と能力を持つ学生、または社会人の入学を期待しています。
食品栄養学専攻博士後期課程
本課程では、食を通して人間の健康の増進と生活習慣病の予防に貢献するための研究や先端科学の成果に基づく新規食品の開発研究で、自立して研究計画を立案して研究を遂行し、その成果を専門学会で発表するとともに、原著論文として専門学術誌に発表する能力、および研究成果を地域社会の健康増進や生活習慣病の予防に生かすための実践的応用能力を持つ人材の養成を目指しています。したがって、本課程では、健康?栄養?食品に関わる専門職の指導者、あるいは教育?研究者を目指す意欲と能力を持つ学生、または社会人の入学を期待しています。