ディプロマ?ポリシー(DP)
子ども教育学科では、本学の課程を修め、所定の単位取得と必修等の条件を充たしたうえで、自利利他の精神に則った教養と保育?教育に関する専門知識?技能を修得し、次のような能力?資質を備えた人物に学位を授与する。
1.豊かな人間性と教養保育及び教育に携わる専門家ならびに社会人に求められる、高い倫理観、豊かな人間性、幅広い教養や、コミュニケーション能力を身につけている。
2.保育及び教育に関する専門的知識?技能保育及び教育に関する知識?技能を有し、それを活かす高度な専門性を身につけている。
3.問題発見?解決力自分またはチームで問題を発見し、分析、解決する能力を身につけている。
4.人や文化や社会の多様性を理解し対応する能力子どもも、子どもをとりまく環境も多様であることを理解し、適切に対応する能力を身につけている。
5.自律的?意欲的に学ぶ力自己教育力を具え、自己を成長させ続けるとともに、保育及び教育の発展に貢献できる力を身につけている。
カリキュラム?ポリシー(CP)
子ども教育学科では卒業認定?学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、共通教養科目、専門教養科目、ならびに専門科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講する。カリキュラムの体系を示すために科目間の関連を示すカリキュラムマップを作成し、カリキュラムの構造をわかりやすく明示する。教育内容?教育評価については以下のように基本的な考え?を?す。
Ⅰ 教育内容
- 豊かな人間性と教養を培うこと、そして、本学の理念を生かすため、教養教育として「共通教養」と「専門教養」を設置する。
- 「共通教養」は、本学の理念を生かし、人文?社会?自然諸科学の基礎から構成される「教養基礎科目」、人間について様々な角度から深く捉える科目から構成される「人間理解科目」、国際化?情報化に対応する実践力を修得する科目から構成される「リテラシー科目」からなり、社会人に求められる豊かな人間性と教養を培う。
- 「専門教養」では、教育実践に関連する科目など保育及び教育に関する専門的知識?技能に直結する教養科目を開講し、保育及び教育に携わる専門家に求められる豊かな人間性と教養を培う。
- 保育及び教育に関する専門的知識?技能を修得し、高度な専門性を養うため、学科専門科目として「保育及び教育の基礎的理解」「保育領域及び教科の内容」「保育領域及び教科の指導法」「保育及び教育の対象理解」「実習」「実践演習」「特別支援」「卒業研究」を設置し、多様な教育方法を?いて理解の定着を図る。なお、各科目群においては、次項以下に示す能力?資質も開発する。
- 「保育及び教育の基礎的理解」「保育領域及び教科の内容」「保育領域及び教科の指導法」「保育及び教育の対象理解」「特別支援」は、保育と教育に携わるに必要な基本的及び応用的な知識?技能を培うための科目群である。いずれも、問題発見?解決力/人や文化や社会の多様性を理解し対応する能力を育成する。
- 「実習」「実践演習」は、保育者?教育者になる上で不可欠な実習に係る科目群である。「卒業研究」では、各学生が4年間の学修を総括すると共に、「得意分野」をブラッシュアップしていく。
いずれも、問題発見?解決力/人や文化や社会の多様性を理解し対応する能力に加え、自律的?意欲的に学習する力も含め、これらを総合的に伸長する。
Ⅱ 教育評価
子ども教育学科では、学修の達成状況を評価し進級の可否を判断するため、進級要件を設けている。さらに、卒業認定?学位授与に当たり以下に示す卒業要件に基づき、その可否判定を行う。
1.進級要件2年生までに70単位を取得していないと3年生には進級できない。
所属するコースで必修となる教員免許状の「教育基礎実習」の単位を取得できていない場合は、上記の単位数を満たしていても進級できない可能性がある。
子ども教育学科を卒業するには、教養科目、専門科目及び卒業研究で指定された科目単位を含めて128単位以上を取得する必要がある。さらに、保育?教育コースに所属する学生は幼稚園教諭一種免許状、教員養成コース所属の学生は小学校教諭一種免許状の取得が卒業要件に加わる。
アドミッションポリシー(AP)
子ども教育学科では、建学の教育理念である「自利利他」=健大精神に基づき、「健康を基調とした人間中心型の福祉社会の創造に貢献できる指導的な人材の育成」という視点から、かけがえのない子どもたちの「いのち」と「未来」を預かるという重責に十分応えることのできる保育者?教育者を養成することを目指している。また、4年間で、保育及び教育の現場でリーダーシップを発揮することのできる、高度な専門職の育成を目標としている。
そのため、以下のような資質?素養を備えた人を求める。
- 豊かな人間性を有し、保育及び教育に関心を持ち、保育者?教育者を目指す強い意志、及び他者との協調性やコミュニケーション能力を持っている。
- 保育及び教育の専門的知識?技能を身につけるために必要な高等学校卒業程度の基礎学力を備えている。
- 自ら問題を発見したり解決したりしようとする姿勢を持っている。
- 子どもをとりまく環境や、多様な背景を持つ子どもに対して、幅広い関心と課題意識を持っている。
- 自律的?意欲的に学ぶために、探究心を持って粘り強く課題に取り組むことができる。